警備の仕事は、警備業法によって依頼者の需要に応じて生命や身体、財産への侵害を警戒・防止する業務を営業として行うものであると規定されています。
一般的には、個人や団体などの依頼者と警備会社が契約を結び、施設や人、物品、道路などの警備を実施することが主な仕事です。そのため警備員の仕事をする際には警備会社の求人をチェックすることになるでしょう。
業務内容
1号業務 : 施設警備、機械警備
主に施設の警備をおこなう業務です。オフィスビルや学校、公共施設の入退管理、巡回、受付、案内、防災センターでの監視や対応をおこないます。シニアだけでなく女性からも人気の仕事です。
駅や列車内などの公共施設における警備の仕事も施設警備に含まれています。また機械警備とは各施設のセキュリティシステムに異常信号が出た際、緊急出動し対応することになります。
オフィスビルや個人宅の防犯、防災の監視などが主な業務内容です。屋内での業務が一般的です。
2号業務 : 交通誘導、雑踏警備
工事現場やコンサート、スポーツや各種イベント会場、祭礼、などで、たくさんの人が集まる場所で事故やトラブルが発生しないように警備をおこないます。
ドライバーや歩行者とコミニュケーションをとりながら事故やトラブルを防ぐための誘導をします。こちらは、主に屋外での業務がメインとなります。
3号業務 : 貴重品運搬
現金や貴重品、美術品など警備員が盗難の発生を警戒しながら輸送する警備業務です。またコンビニなどに設置されているATMへの現金補填業務や、店舗の売上金の回収、金融機関への入金なども業務の一環となっています。
4号業務 : 身辺警備
いわゆるボディーガードの仕事です。警備対象者の直近で要望に応じた警備を行う業務です。警備対象者の身体だけでなく、財産なども守る仕事です。さまざまな危険や危害を未然に防ぎ、安心と安全を提供します。
求人傾向
4種類の警備業務の中でも、最も求人数が多く一般的となっているのが1号業務と2号業務となります。日勤や夜勤など時間帯はシフトによりさまざまとなります。警備会社の求人ではシニアの募集も非常に多いのが特徴です。
メリット
特別なスキルや資格などが必要なく、未経験でも働くことができます。また特に年齢制限が設けられていない場合が多いので、シニアも積極的に募集しています。
また都合に合わせて、比較的自由にシフトを組むことができます。そのためダブルワークにも向いています。
日給で支払われる現場も多く、他の職種と比べると給与水準が高いというメリットもあります。
デメリット
夜勤のある現場では仮眠を取る場面などがあり、ローテーションによっては、寝る時間や起きる時間がまちまちとなり、生活リズムが崩れやすくなります。慣れるまでは体調管理に気をつけなくてはいけません。
また屋外の業務の場合、暑さや寒さに晒されることになり、体力的にキツイと感じる場面が多いです。シニアに人気の仕事であるため、条件がよければ倍率が高くなってしまう傾向もあります。
こんなシニアにおすすめ
体力に自信がある、身体を動かす仕事がしたいというシニアの方にはおすすめです。また国家資格や公的資格、民間資格もある警備業務はそれらの資格を取得することでステップアップすることが可能です。
日給制などの場合は、働いた分だけ稼ぐことが可能です。空いた時間を利用して、できるだけたくさん稼ぎたいというシニアの方にもおすすめの仕事といえます。
コメント