医療・介護・福祉

定年後の仕事

私たちが健康的な生活を送るために、医療や福祉業務に携わる人たちの力は必要不可欠です。人の命とかかわるこれらの仕事には高い専門性や責任感、倫理観が求められます。

福祉関係の職場には民間企業と公的機関があり、主に医療機関や福祉施設、介護施設、それぞれの関連施設などに勤務することになります。これらは多職種連携という形で、お互いに協力し合う関係なのです。

乳幼児から高齢者まで、患者や障がい者などのケアを行います。年齢や性別を問わない職業として、シニアからも注目を集めています。

業務内容

医療や福祉、介護には多くの職種があり、雇用形態や労働環境もさまざまです。仕事の内容によっては、資格や専門知識を持たないと対応できない専門的な仕事が多いという点が特徴です。

看護師や歯科衛生士では医師の指示のもと医療行為の補助や患者のケアなどが主な仕事となります。患者に対して医療行為をおこなう仕事では、専門課程がある学校を卒業し、国家試験に合格しなければいけません。

介護職員の業務内容は、高齢者や障がい者のための社会福祉施設、医療施設などで、入浴や排泄、着替え、散歩、買い物の手助けに加え、家族に対する介護方法のアドバイスなどもおこないます。高齢者福祉施設などに勤務する介護職やヘルパー職は資格がなくても採用可能ということもあります。ところが、入浴や排泄などのように直接身体に触れる介護では資格がなければ対応できないなど、仕事内容が制限されているのも事実です。

医療や福祉系の仕事を考えている場合には資格を取得することが必要となるかもしれません。

求人傾向

特に介護業界では人手不足が深刻となっていて、介護という業種において、若い世代の採用ができないことが相まって、シニアニーズ高くなっています。

介護経験がある、要介護者と年齢が近いためコミュニケーションが取りやすいなどの理由から、即戦力としてシニア層が採用されやすい傾向があります。また、医療や福祉系の職業に関する資格を持っている場合には、より専門的な仕事が可能となるため給与のアップにつながります。

メリット

高齢化社会が進むいま、多くの高齢者施設などが増えたことで求人も多くあるため、採用されやすいというメリットがあります。また、将来性が高く今後も注目される仕事のひとつです。

さまざまな面から働く側の環境が整えられていく可能性もあり、これからどんどん働きやすい仕事となるかもしれません。人の役に立つ仕事だからこそやりがいを感じることもできます。特に介護の仕事は、勤務形態や労働時間が選びやすいため、仕事と介護の両立もしやすいと言えるでしょう。

また積極的に資格を取得することで、スキルアップだけでなく、収入のアップにつなげることも可能です。

デメリット

平均して給与が安いという点がデメリットです。また、おむつの交換や、身体の不自由な利用者を抱えたりする力仕事もあるので介護の現場では腰などを痛める場合も多いのが現状です。体力的に大変な仕事でありながらも、給与が低いというイメージがついてしまっています。

こんなシニアにおすすめ

医療や福祉、介護の仕事は、人と人とのコミュニケーションがなによりも大切です。患者や介護者の気持ちに寄り添うこと、適切なサポートが重要となります。現場での経験、人間性が細切なや現場での経験が重要な要素となる仕事です。福祉に関する知識や理解をもち、責任感や使命感が強く、熱意と思いやる気持ちがあるシニアの方におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました